店長の山路です。
おかげさまでインスタグラムのフォロワーさんが1000を超えました。
本当にありがとうございます。
僕も同じく1000人近くフォローさせていただいています。投稿を非公開にされている方はさすがにフォローバックをする勇気がないので、投稿非公開のフォロワーさんでフォローバックしてもいいよって方がいらっしゃれば、よろしければコメントかDMいただけると幸いです^^
さて、今日は長文です。
営業色を出すと疎まれがちなSNSにおいて多少語弊があるかもしれませんが、インスタは完全に“仕事”としてやっています。
片手間に空いた時間にやるのではなくて、特に最近は一日数回時間を決めて意識的にやっています。
『その割には投稿数が少ないじゃないか。』そんな声も聞こえてきそうです。。
はい、投稿数ももっと増やすべきですね。。
では、そんなに時間を使って投稿以外にインスタで何をしているかというと、
フォロワーさんのpostを極力丁寧に拝見し、リアクションをしています。
(今、インスタ関連のアプリで、指定のハッシュタグが付いているpostに自動でいいねを付けたり、その投稿者を自動でフォローすることができるアプリなどと言うものあるようですが、当然僕はそんなものは使っていません。)
さすがに全てのpostにコメントはできませんが、一件一件しっかりと拝見しリアクション(いいねやコメント)をさせていただいています。
で、じゃあそれがなぜ“仕事”なのかというと、『所謂“インスタ映え”する写真を僕はそんなに撮れそうにない、それならば店(店長)として、店の事(と自分の事)をより知っていただくために、こちらから積極的にコミュニケーションをとらせていただく。そしてフォロワーさんと少しでもお互いに良い繋がり方ができれば、その中から数人だとしても商品の購入を検討していただける方がいるのではないか。』と考えているからです。
フォロワーさんの人数も大事ですが、繋がり方も重要だと考えます。
したたかなやつだと思われるかもしれません。でも、ただ一方的に商品紹介をするだけの広告でしかない投稿ばかりをするよりも、お客様が気持ちよく店と繋がりが持て、(必要があれば)気持ちよくお買いものができると信じています。
実際に、フォロワーさんの中から商品をご購入いただきました。
以前は、某Aマゾンにも出品をしておりましたが、某アマゾNからご購入いただいた方はきっとこの店のことなど覚えていないと思います。僕もアマゾンのお客様はあまり覚えていません。(イニシャル意味無)
でも、インスタがきっかけで購入してくれたお客様は皆様覚えていますし、当然今でもインスタで繋がっています。お客様もきっと覚えてくださっていると思いますし、リピーターになっていただいた方もいらっしゃいます。
また、インスタのフォロワーさんから多くの本を寄贈していただきました。本当に有難いことです。
近年はスマホの普及により(と僕は思っている)、本がますます売れない時代となりました。
古本屋は、郊外の広い敷地に莫大な蔵書量を備え飲食店等も併設した大型店舗が主流となってきており、街中の小さな店はどんどん少なくなってきています。
そんな時代の流れとは逆を行き、199bnfは北九州市の市街地小倉の真ん中に小さな1R程度の広さの店を作りました。
ですので、普通のやり方でここで古本屋をやってて長く生き残れるとは最初から思っていません。
インスタも人とは違う切り口?で必死にやっております。
フォロワーさん、いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
そしてまだ繋がりのないインスタユーザーの方、もしこの記事を見てちょっとでも気になったら是非フォローしてやってください。
最後に…前回お知らせしましたが、12/1にwebショップを再オープンさせます。
webとはいえ、人との繋がりを大切にしあたかも実店舗で買い物をしているような温かなお取引きができるサイトを目指します。
最初は少ない商品数ですが頻繁に更新し日々商品数を増やしていきますので、たまに覗いてみてください。
よろしくお願いいたします。
0コメント